下手のナンピンすかんぴん
相場が下がり始めましたので、 ナンピン買いのことでも書きましょうか?
ナンピン買い、知ってますよね?
何も知らない方がいるかもしれませんので、 念の為ご説明しますと、

例えば狙っていた銘柄を500円で買ったとします。
ところが、相場の環境が悪く、400円まで下げてしまいました。 短期トレーダーなら、損切りかもしれませんが、 そこで逆に買いを入れるという戦法があるのです。
これがナンピン買い。
この場合、結果的に平均買い単価は450円となり、 500円のまま株を保有しておくよりも勝つ可能性が高まるわけです。 (2回とも同じ数量の買いを入れたとして)
400円から450円まで値を戻せば利益が出るわけですからね・・・ 何もしなければ、500円にならないと勝てません。
で、図のようにさらに下がったら、 また買いを入れて、 例えば、300円になったらさらに同じ数量の買いを入れると さらに勝つ可能性は高まります。 この場合、400円に戻れば利益を出せるわけですから・・・
しかし、何も考えずにこんな事をやっていたら、 カックジツに、株式市場から退場を宣告されることになるでしょう。
なぜなら、買いを入れる度に、購入総額が増えて行くわけですから、 より、高いリスクをとることになるからです。
気が付いたら、資金の大半を、この銘柄につぎ込んでしまっていた・・・
そんな笑えない状況になって、
しかも、こんなに下がるのにはやはり理由があって ある日突然、気が遠くなるような最低最悪のIRが発表される・・・
こんな大失敗を戒めるために、先人は 「下手のナンピン、すかんぴん」 という格言を残してくれているのです。
では、ナンピンをしない方が良いかと言うと、 ナンピン買いのおかげでずいぶん利益を増やした経験があるため、 いくつかのポイントを押さえて実行すれば、 全く使えない戦法ではないと考えます。
ここから先は私の経験上の戦法ですので、 まぁ、参考程度にしてください。
1)長期成長企業に絞った戦法 2)充分に時間を開けてから実行する 3)想定よりもはるかに下げた場合に1回だけ実行する 3)1回目の買値に到達したら、 さっさと追加購入分を売り抜ける
1)は既に何度も説明している通り、 長期にわたって成長している企業の場合、 ファンダメンタルズが将来の株価回復を担保してくれますので、 成長が止まることなく、しかも、株価が高くなりすぎていない限り、 再び、上昇トレンドに戻る可能性は高いと言えます。
こういうのに絞った戦法とするのが良いでしょう・・・。
で、2)~4)なんですが、

ちょっと、象印マホービンが長期成長企業かどうかは別ですが、 まぁ、適当なチャートがあった方が分かりやすいと思って使いました。 銘柄は無視してください。
結局、下手なナンピン買いの問題点は、 チマチマと買い下がっているうちに、 とんでもなく大きなリスクを背負うことにあります。
そこで、例えば5%やそこら下がっても、 簡単にはナンピン買いは実行しません。
その程度の下げは充分起こり得る範疇と考えて、 1回目の買いでカバーしていると考えるのです。
じゃあ、どのくらい下げたら???
これは難しいところですが、 20%も下げたら、ナンピン買いを検討しても良いでしょう・・・
もし、ファンダメンタルズが上昇を続けているにも拘らず、 20%も下げたとなると、 当初の買いよりもずいぶんお値打ちな状態になっています。
(できれば、30%と言いたいところですが・・・)
要は、ここで、充分な検討を加えてほしいのです。
ファンダメンタルズに変化はないのに、 単に全体相場に連れ安しているだけなのか? 実はファンダメンタルズそのものがおかしくなっているのか?
もう買いを入れるに充分なほど下げたと言えるのか?
購入金額を倍増させるに値するほど、 リスクに見合ったリターンが期待できるのか?
で、時間を充分に空けるとか1回だけというのは、 そういう検討を加えるチャンスは 自分には1回しかないと決めてしまうことで、 ダラダラと買い進んでリスクを高めてしまうような失敗を避ける 一つの方法論なのです。
もう一つ、売りのコツなんですが、 私は1回目の買値に到達したら、 さっさと、半分売るようにしています。
やはり、たくさん買い持っているということは、 大きなリターンも期待できますが、リスクも大きいのです。
最初から計画的に2回に分けて買ったのなら話が別ですが、 状況の変化に応じて、少しリスクを取り過ぎているわけですから、 ここで売って当初のリスク状態に戻すのです。
そうすると、結果的に、1回だけ、安値で買ったのと同じことになるのです。
人気ブログランキングに登録しています。 本日も参考になりましたら、クリックをお願いします。
 人気ブログランキングへ
当ブログは、長期投資法について解説することを主目的としています。 その中で、参考資料として特定の企業や市場動向についても情報を提供しますが、 仮にこれらの情報に基づいて投資判断をし、 結果的に損失を被ったとしても、当方は責任を負いかねますのでご了承ください。 株式投資に関する意思決定や実際の売買に当たっては自己責任でお願いします。
テーマ:明確な投資理論 - ジャンル:株式・投資・マネー
|